ガーベラ記念日2009年03月10日 11時30分18秒

4/18ガーベラ記念日に向けて
いろいろなイベントが動き出しています

ところで・・・このガーベラ記念日
日本で最初にオリジナルガーベラが
咲いた日・・・という事で制定されましたが

この、記念日として、登録しようとしたのが
JAふくおか八女の広川ガーベラ部の皆さん
http://www.wing8.com/cgi-bin/gerbera/info/info.cgi
(生産者の近藤君は・・・義理の息子の予定?)

JA担当のジョニー大介(当時)の
抜群の行動力と提案力によって
全国有数のガーベラ産地になり
日本ガーベラ生産者機構を牽引しています

私は、当初、大介君から「記念日」構想を聞いた時
あまりピンと来ませんでした
自分自身が、祭日やモノ日を意識した生活
をしていなかったので・・・

第2回のガーベラ全国大会・福岡大会で
採択され、制定されましたが
その使い方に戸惑っていました

しかし、記念日があることで
全国の産地が、一斉に行う事で
よりインパクトのある
プロモーションになっていきます

4/18は、花の需給関係が
一年でもっともアンバランス
供給過多になる季節
入学式、入社式が終了し
大きなイベントの後の
「祭りの後」感をひきずり
花の売りにくい季節

季節の変わり目は
暖地モノ、高冷地モノが交差し
供給面、品質面も不安定
そんな花の売りにくい季節だらこそ
イベントの意味があります

ガーベラは、代表的な周年品目であり
周年、産地が変動しない
稀有な品目です

いつもの使い慣れた産地から
いつも届くのがガーベラ

花屋さんそれぞれが
ご贔屓の産地があります
4/18は、いつもより少し多めに
贔屓の産地のガーベラを仕入れて
ガーベラ誕生を祝って頂きたいと思います

花の先進国オランダでも
バラ、ユリ、キク等は、輸入が優性
そんな中、ガーベラは、国産が98%以上
そして、全品目の中の数量シェアは、8%!!
日本はわずか・・・3.4%しかない!!
オランダでは、ガーベラの使用率は
日本の2倍以上なんです!!
欧米のガーベラ使用率の高さは
特筆モノです

日本人は、独特の花文化を持った国ですが
(菊のご紋、ワビサビ・・・)
食生活が欧米並みなら
使う花も欧米並みになろう!!??