2011年11月の野菜価格 ― 2011年12月26日 22時20分21秒

少し遅くなりました
東海地方某県の
2011年11月の野菜価格です
前年比 累計前年比
大根 70% 61%
人参 108% 101%
馬鈴薯 52% 77%
たけのこ 80% 111%
甘藷 15% 72%
里芋 71% 63%
石川小芋 111% 118%
その他根菜土物 83% 130%
セルリー 70% 77%
カリフラワー 74% 82%
ブロッコリー 87% 98%
レタス 68% 67%
サニーレタス 74% 67%
パセリ 56% 101%
レッドキャベツ 56% 31%
メキャベツ 117% 100%
白菜 19% 45%
キャベツ 56% 80%
白葱 70% 76%
葉葱 69% 80%
ほうれん草 64% 77%
みつば 87% 85%
サラダナ 82% 86%
チンゲンサイ 81% 89%
ターサイ 86% 95%
きゅうり 109% 92%
ナス 94% 90%
トマト 91% 91%
ミニトマト 84% 84%
いんげん豆 66% 89%
絹さやえんどう 95% 59%
砂糖えんどう 85% 72%
枝豆 121% 98%
わさび 117% 119%
エシャレット 92% 101%
もろきゅうり 78% 82%
生しいたけ 78% 70%
しめじ 147% 178%
菜類 61% 88%
芽類 108% 103%
つまもの類 90% 99%
その他そさい 78% 98%
その他野菜 68% 75%
いちご 78% 104%
メロン 94% 110%
その他果実 168% 94%
野菜合計 74% 86%
果実合計 90% 107%
青果合計 76% 89%
一言で言うと・・・大暴落!
好天に恵まれ、出荷量は大幅アップ
野菜123%、果実144%
10月も厳しい状況でしたが
11月はさらに厳しいです
花きから、野菜
新規就農は、野菜
苗からタネ
球根からタネ
加温から無化温
ハウスから路地
ここ数年続いた、国産野菜ブームもいよいよ・・・
今年は、いろんな事、モノが
ターニングポイントを迎えているようです
PS
今日の写真は、記事とまったく関係ありません
私の憧れ、有加先生と
なにわ花の若大将のツーショット
うーーーー嫉妬しちゃう
東海地方某県の
2011年11月の野菜価格です
前年比 累計前年比
大根 70% 61%
人参 108% 101%
馬鈴薯 52% 77%
たけのこ 80% 111%
甘藷 15% 72%
里芋 71% 63%
石川小芋 111% 118%
その他根菜土物 83% 130%
セルリー 70% 77%
カリフラワー 74% 82%
ブロッコリー 87% 98%
レタス 68% 67%
サニーレタス 74% 67%
パセリ 56% 101%
レッドキャベツ 56% 31%
メキャベツ 117% 100%
白菜 19% 45%
キャベツ 56% 80%
白葱 70% 76%
葉葱 69% 80%
ほうれん草 64% 77%
みつば 87% 85%
サラダナ 82% 86%
チンゲンサイ 81% 89%
ターサイ 86% 95%
きゅうり 109% 92%
ナス 94% 90%
トマト 91% 91%
ミニトマト 84% 84%
いんげん豆 66% 89%
絹さやえんどう 95% 59%
砂糖えんどう 85% 72%
枝豆 121% 98%
わさび 117% 119%
エシャレット 92% 101%
もろきゅうり 78% 82%
生しいたけ 78% 70%
しめじ 147% 178%
菜類 61% 88%
芽類 108% 103%
つまもの類 90% 99%
その他そさい 78% 98%
その他野菜 68% 75%
いちご 78% 104%
メロン 94% 110%
その他果実 168% 94%
野菜合計 74% 86%
果実合計 90% 107%
青果合計 76% 89%
一言で言うと・・・大暴落!
好天に恵まれ、出荷量は大幅アップ
野菜123%、果実144%
10月も厳しい状況でしたが
11月はさらに厳しいです
花きから、野菜
新規就農は、野菜
苗からタネ
球根からタネ
加温から無化温
ハウスから路地
ここ数年続いた、国産野菜ブームもいよいよ・・・
今年は、いろんな事、モノが
ターニングポイントを迎えているようです
PS
今日の写真は、記事とまったく関係ありません
私の憧れ、有加先生と
なにわ花の若大将のツーショット
うーーーー嫉妬しちゃう
最近のコメント