新年最初の勝負!2010年01月06日 11時16分37秒


今日は
新年最初の勝負です

1/22(金)~24(日)にかけて
池袋のサンシャイン60で行われる
関東東海花展への
出品品種を決定する
部会内のコンテスト

17名の部会員が
これが1番と思った
栽培品種を自分で活け込み
品種も、活け込み技術も
コンテストの対象です

私は・・・
品種は素晴らしいが(自画自賛?)
活け込み技術は、からっきし!!
いつも、ブービーやメーカー・・・

上位、7品種が
花展に出品され
技術の上位4名が
活け込み班となり、1/20(水)に
東京に行くことになります

私は、同日程で行われる
浜松市農林水産まつり、へ参加するため
今回の出張には行きません
(いずみ様と一緒にいたいから・・・)

若手もベテランも
真剣勝負
特に、活け込む技術というのは
天性のセンスがあると思う

若い、行宏君や杉浦君のように
経験は少なくとも
センス抜群の奴等がいる
かと思えば・・・私のように・・・

中山チャンプに教えてもらった
ガーベラの活け込み方法をバイブルに
今年も、花の展示会の季節のスタートです!!

断水!!2010年01月07日 10時05分32秒

農業に絶対必要な三つの要素
・光 
・温度
・水
このバランスが
日本各地の最適な栽培品目を決定する

浜松市は
光と温度は全国有数
水も、南アルプスを抱える
諏訪湖を基点とする
天竜川からの
農業用水によって
渇水のない地域

温暖な地帯なので
山間地帯以外は米は旨くないため
野菜や花の栽培が盛んになった

その水を支える
三方原用水が
新年早々・・・断水

メンテナンスのため
四日間の断水期間に入った

ガーベラは
冬季の土耕栽培においては
通常、1weekに一回程度の潅水なので
この程度の断水は問題ないが
隔離ベンチ栽培では・・・

私のところでは
50%が隔離栽培
倍土容量が多いので
影響は最小限だと思うが
やっぱり心配です

今まで愛情いっぱいに注いだ
ガーベラ姫たちの
奮闘と健康に期待してます

ガンバレ!!
ラブリーガーベラ姫たち!!

静岡県西部農業経営士総会2010年01月08日 10時30分51秒


昨日は
静岡県西部地区の
農業経営士と青年農業士の総会
グランドホテル浜松で行われました
今回は、話題盛りだくさん

現在、経営士の会長を
努めているのは
杉浦浩文君のお父さん
杉浦雅康さん

65歳の定年を迎えるのは
佐藤加志吾君のお父さん
佐藤一敏さん

青年農業士の
来期の会長を務めるのは
幸田実君

みんな浜松PCガーベラの会員
今回の会には
部会関係者が8名参加しました

17名の会員のうち
8名が、経営士と青年士ということで
名実ともに素晴らしいことです

議題、講演、交流会・・・
最後を締めるのは
青年農業士の新しい会長になる
我らが・・・幸田実君

見事に締めの言葉と手拍子
今年は、部会の若者達の
飛躍の年になりそうだ!!

薄木さんから・・・2010年01月09日 10時18分10秒

花き業界のMVP
札幌の薄木さんから
ステキなプレゼントが届きました

札幌の書家、若山象風先生の
書のカレンダー
花の品種名を
それぞれのイメージあわせて
まるで絵画のようです

しかも・・表紙の文字は・・・誠!!
素晴らしい!ありがとうございます!!

札幌を拠点としている薄木さん
通常では、仕入れは難しいけど
今年は、何か面白い事を計画してくれている

日本最大の花屋さんの組織、JFTDも
高齢化と厳しさを増す経済環境によって
加盟店が減少しているとの事
産地も花屋さんにも厳しい時代です

そんな中で
薄木さんは、水揚のことや、資材の事など
広範囲な情報を発信し
全国各地で啓蒙活動を行って
若い花屋さんたちの精神的支柱となっている

今年はこのカレンダーを毎日見て
元気と勇気を貰います

薄木さん、ありがとうございます!!

ヤスコ先生2010年01月10日 10時37分43秒

先日行われた
静岡県西部農業経営士の総会
記念講演は
社会保険労務士のヤスコ先生

10年以上前から
農業も一般企業並みに
労災と社会保険の加入を訴えて
講演活動を行っている
県一の農業通の社労士

いつも元気に
方言丸出しで
居眠りしている聴衆に毒づき
突然質問・・・
恐怖の講演です

企業化、常時雇用、社員登用・・・
農業の殻を破り
相場に左右されない経営体力を養成
コンプライアンスと経営理念
いつ聞いても、ヤスコ先生は凄い!!

そんなヤスコとツーショット
先生・・・少し酔っ払ってますよ!!??