平成21年度野菜販売結果 ― 2010年05月08日 10時25分30秒
東海地方の某県の
平成21年度の野菜価格です
数量 単価
前年比 前年比
だいこん 75% 115%
にんじん 97% 77%
たけのこ 83% 127%
かんしょ 52% 113%
馬鈴薯 88% 126%
さといも 93% 93%
石川小芋 82% 89%
たまねぎ 88% 111%
アーリーレッド 86% 113%
その他根菜土物 127% 93%
セルリー 95% 103%
カリフラワー 78% 104%
ブロッコリー 73% 100%
レタス 93% 105%
サニーレタス 99% 99%
パセリ 86% 100%
レッドキャベツ 83% 94%
メキャベツ 103% 101%
はくさい 103% 95%
キャベツ 102% 97%
しろねぎ 91% 106%
葉ねぎ 101% 103%
ほうれん草 105% 99%
みつば 102% 89%
サラダ菜 104% 92%
チンゲンサイ 105% 95%
ターサイ 85% 108%
きゅうり 111% 85%
かぼちゃ 107% 101%
ナス 102% 94%
トマト 109% 97%
ミニトマト 108% 93%
スイートコーン 328% 109%
インゲン豆 82% 90%
絹さやえんどう 100% 98%
砂糖えんどう 78% 111%
グリンピース 105% 114%
枝豆 111% 93%
わさび 101% 88%
葉しょうが 113% 101%
エシャレット 88% 94%
もろきゅうり 82% 82%
生しいたけ 102% 88%
なめこ 91% 92%
しめじ 70% 114%
エリンギ 81% 103%
その他そさい 98% 99%
野菜合計 94% 105%
イチゴ 92% 97%
メロン 83% 94%
スイカ 115% 104%
その他果実 323% 101%
果実計 93% 96%
乾しいたけ 77% 91%
合 計 96% 101%
野菜価格は
中国ギョーザ事件以来
高騰を続けていたが
秋を境に下落に転じました
最終的に、売り上げは微減となっています
全国的に続く
花から野菜への転換
野菜農家の規模拡大
国産野菜のボジションアップ運動は
不可欠です
そして、個別所得保証制度による
米農家の復権
4月は、天候不順で
ニュースでも野菜高騰が伝えられ
好調に推移したモノと思われます
政治に翻弄される日本農業
そんな時代に必要なのは
個性溢れる農家の育成
ポリシーを持ち
普遍の価値観を提供できる農家
そして、何より・・・
そんな農家の連合軍を作り
「国産」の価値をアピールする事!!
平成21年度の野菜価格です
数量 単価
前年比 前年比
だいこん 75% 115%
にんじん 97% 77%
たけのこ 83% 127%
かんしょ 52% 113%
馬鈴薯 88% 126%
さといも 93% 93%
石川小芋 82% 89%
たまねぎ 88% 111%
アーリーレッド 86% 113%
その他根菜土物 127% 93%
セルリー 95% 103%
カリフラワー 78% 104%
ブロッコリー 73% 100%
レタス 93% 105%
サニーレタス 99% 99%
パセリ 86% 100%
レッドキャベツ 83% 94%
メキャベツ 103% 101%
はくさい 103% 95%
キャベツ 102% 97%
しろねぎ 91% 106%
葉ねぎ 101% 103%
ほうれん草 105% 99%
みつば 102% 89%
サラダ菜 104% 92%
チンゲンサイ 105% 95%
ターサイ 85% 108%
きゅうり 111% 85%
かぼちゃ 107% 101%
ナス 102% 94%
トマト 109% 97%
ミニトマト 108% 93%
スイートコーン 328% 109%
インゲン豆 82% 90%
絹さやえんどう 100% 98%
砂糖えんどう 78% 111%
グリンピース 105% 114%
枝豆 111% 93%
わさび 101% 88%
葉しょうが 113% 101%
エシャレット 88% 94%
もろきゅうり 82% 82%
生しいたけ 102% 88%
なめこ 91% 92%
しめじ 70% 114%
エリンギ 81% 103%
その他そさい 98% 99%
野菜合計 94% 105%
イチゴ 92% 97%
メロン 83% 94%
スイカ 115% 104%
その他果実 323% 101%
果実計 93% 96%
乾しいたけ 77% 91%
合 計 96% 101%
野菜価格は
中国ギョーザ事件以来
高騰を続けていたが
秋を境に下落に転じました
最終的に、売り上げは微減となっています
全国的に続く
花から野菜への転換
野菜農家の規模拡大
国産野菜のボジションアップ運動は
不可欠です
そして、個別所得保証制度による
米農家の復権
4月は、天候不順で
ニュースでも野菜高騰が伝えられ
好調に推移したモノと思われます
政治に翻弄される日本農業
そんな時代に必要なのは
個性溢れる農家の育成
ポリシーを持ち
普遍の価値観を提供できる農家
そして、何より・・・
そんな農家の連合軍を作り
「国産」の価値をアピールする事!!
最近のコメント