6月の花き価格 ― 2012年07月19日 17時34分08秒

東海地方の某県の
今年6月の花き価格の前年比です
品目名 前年比 累計前年比
輪菊 78% 104%
小菊 76% 82%
スプレー菊 72% 91%
アマリリス 97% 104%
カーネーション 111% 101%
ガーベラ 81% 100%
かすみ草 108% 113%
ストレリチア 88% 132%
ダリア 102% 106%
デルフィニウム 88% 114%
トルコぎきょう 84% 101%
花しょうぶ 129% 107%
バラ 94% 104%
ブバルジア 99% 111%
すかしゆり 84% 98%
洋らん類 77% 91%
ブプレラウム 72% 96%
クルクマ 88% 90%
ソノタ切花類 82% 101%
切花累計 82% 101%
アスパラガス 89% 100%
ほうずき 126% 126%
ナルコラン 76% 93%
ソノタ切葉類 97% 99%
切葉累計 88% 101%
孔雀ヒバ 88% 89%
サカキ 100% 100%
シキミ 101% 100%
そけい 94% 100%
ユーカリ 93% 116%
ソノタ枝物類 110% 98%
枝物類計 104% 108%
総 計 84% 101%
6月は菊類を中心に大暴落
出荷量は決して増えてないので
売上げは大幅減少
特にスプレーマムは69%と暴落しました
切花全体の出荷量は108%
単価82%、売上げ88%
ガーベラもバラも暴落しました
巷で言われているような、出荷増だけが原因ではない
母の日は、単価安で、花屋さんの商売としては
絶好調だったが、父の日需要はまったく・・・
台風4号の影響は、野菜と同じく
あまり影響を受けていない
どちらかと言うと、生産よりも販売にとって悪影響だった
前回の野菜の時にも言ったけど
好調に推移している野菜部門
特にトマトは、新規就農の窓口として
簡易な高設ベッド栽培のマニュアルも完備して
素人の参入ハードルを低くして
後継者を呼び寄せています
花き栽培農家の高齢化と
収益性の低下によって
日本の花き生産は微減が続いている
花の持つ「力」を、生産者は市場や花屋さんと共同で
アピールし続ける事
法人、工場、オフィス、イベントなど
新たらしい需要開拓を行う事
まだまだやるべき事は沢山ある
何もしないで、死を待つ事はしないぞ!
今年6月の花き価格の前年比です
品目名 前年比 累計前年比
輪菊 78% 104%
小菊 76% 82%
スプレー菊 72% 91%
アマリリス 97% 104%
カーネーション 111% 101%
ガーベラ 81% 100%
かすみ草 108% 113%
ストレリチア 88% 132%
ダリア 102% 106%
デルフィニウム 88% 114%
トルコぎきょう 84% 101%
花しょうぶ 129% 107%
バラ 94% 104%
ブバルジア 99% 111%
すかしゆり 84% 98%
洋らん類 77% 91%
ブプレラウム 72% 96%
クルクマ 88% 90%
ソノタ切花類 82% 101%
切花累計 82% 101%
アスパラガス 89% 100%
ほうずき 126% 126%
ナルコラン 76% 93%
ソノタ切葉類 97% 99%
切葉累計 88% 101%
孔雀ヒバ 88% 89%
サカキ 100% 100%
シキミ 101% 100%
そけい 94% 100%
ユーカリ 93% 116%
ソノタ枝物類 110% 98%
枝物類計 104% 108%
総 計 84% 101%
6月は菊類を中心に大暴落
出荷量は決して増えてないので
売上げは大幅減少
特にスプレーマムは69%と暴落しました
切花全体の出荷量は108%
単価82%、売上げ88%
ガーベラもバラも暴落しました
巷で言われているような、出荷増だけが原因ではない
母の日は、単価安で、花屋さんの商売としては
絶好調だったが、父の日需要はまったく・・・
台風4号の影響は、野菜と同じく
あまり影響を受けていない
どちらかと言うと、生産よりも販売にとって悪影響だった
前回の野菜の時にも言ったけど
好調に推移している野菜部門
特にトマトは、新規就農の窓口として
簡易な高設ベッド栽培のマニュアルも完備して
素人の参入ハードルを低くして
後継者を呼び寄せています
花き栽培農家の高齢化と
収益性の低下によって
日本の花き生産は微減が続いている
花の持つ「力」を、生産者は市場や花屋さんと共同で
アピールし続ける事
法人、工場、オフィス、イベントなど
新たらしい需要開拓を行う事
まだまだやるべき事は沢山ある
何もしないで、死を待つ事はしないぞ!
最近のコメント