今年の投資は・・・ ― 2010年04月02日 20時37分10秒

農家の宿命
毎年変化する
気候と経済情勢に翻弄される経営理念
それでも、毎年必要なのは
土作り、施設のメンテ、作業の機械化等の
ハードウェアの投資
MPS、エコファーマーのような
ソフト面の投資
労働力、後継者・・・
いろんな理由によって
品目が変わり、投資対象、金額が変わる
私が就農した、15年前は
規模拡大一辺倒だった
それゆけドンドンの時代
ところが現在は、借金しての投資は
命取りになる
良く検討して
資金の範囲内での投資となる
昨年は、ヒートポンプを導入し
結果として、大幅なエナジーコスト削減に
繋げられた
さて・・・今年の投資は・・・
まず、ハイエースを買い換えた
そして、もう一つ
給液装置の導入と養液土耕化
私の栽培は
50%は、隔離ベンチ栽培で
自動化されているが
残り50%は、通常の土耕栽培
追肥、水遣り等で、ハーフ自動化まで
腰も少し調子悪い
そこで、残りの施設を
養液土耕にして
肥料と水やりを完全自動化する予定
(今は、セミオート)
結構な投資になってしまうが
高品質生産と省力化の
バランスを考えました
未だ、後継者が確定していませんが
いつか、誰かに、残しておきたい
意志と技術と経験
年明け以降、相場は持ち直しの気配ですが
また、大暴落が無いとは限らない時代
自己責任という言葉が
重くのしかかってきます
日本の花に求められるのは
より一層の高品質と
より一層のコストダウン
相反する二つを
同時に成し遂げないといけない
農家の覚悟が問われ
農家の責任が問われる時代です
毎年変化する
気候と経済情勢に翻弄される経営理念
それでも、毎年必要なのは
土作り、施設のメンテ、作業の機械化等の
ハードウェアの投資
MPS、エコファーマーのような
ソフト面の投資
労働力、後継者・・・
いろんな理由によって
品目が変わり、投資対象、金額が変わる
私が就農した、15年前は
規模拡大一辺倒だった
それゆけドンドンの時代
ところが現在は、借金しての投資は
命取りになる
良く検討して
資金の範囲内での投資となる
昨年は、ヒートポンプを導入し
結果として、大幅なエナジーコスト削減に
繋げられた
さて・・・今年の投資は・・・
まず、ハイエースを買い換えた
そして、もう一つ
給液装置の導入と養液土耕化
私の栽培は
50%は、隔離ベンチ栽培で
自動化されているが
残り50%は、通常の土耕栽培
追肥、水遣り等で、ハーフ自動化まで
腰も少し調子悪い
そこで、残りの施設を
養液土耕にして
肥料と水やりを完全自動化する予定
(今は、セミオート)
結構な投資になってしまうが
高品質生産と省力化の
バランスを考えました
未だ、後継者が確定していませんが
いつか、誰かに、残しておきたい
意志と技術と経験
年明け以降、相場は持ち直しの気配ですが
また、大暴落が無いとは限らない時代
自己責任という言葉が
重くのしかかってきます
日本の花に求められるのは
より一層の高品質と
より一層のコストダウン
相反する二つを
同時に成し遂げないといけない
農家の覚悟が問われ
農家の責任が問われる時代です
最近のコメント