エコファーマー制度は花農家に必要か?2005年08月17日 14時41分55秒

皆さんは、花に対して農薬、肥料、栽培履歴等は大いに気にしますか?もし、有機栽培の花があったら買ってみたいですか? GAP、MPSなど有機栽培の認証制度がヨーロッパでは発達しています。日本でそのような唯一の制度が「エコファーマー」です。 都道府県知事が認証する公的な制度です。野菜農家では一般的になりつつあるのですが、花農家ではまだまだ普及していません。 当部会では静岡県内初の生産者グループでの認可を目指し申請をしました。農薬、肥料の履歴や、窒素などの適正使用量を守り、堆肥の投入による農業サイクルの確立など多くの手間と新しい行動が要求されています。皆さんは「エコファーマー」がどんな制度なのか分かりにくいかも知れませんが、「環境・自然」を守る一歩としてご理解していただきたいと思います。 アメリカにも同様な制度はあるのだろうか?誰か知っていますか?

コメント

_ flower ― 2005年08月18日 12時27分32秒

今までは有機農法の生産者がいてもそれを差別化する基準が無かっただけに値段にも反映されにくかった。
低農薬有機栽培を信念を持って行っているのに苦労だけして報われない生産者を見てきました。
中央の市場で中卸さんを味方に付けて頑張ってくれれば分かる花屋さん=末端消費者も増えてくるだろうし、そのうち地方にも波及していくでしょうね。そうなることを祈ります。
ただMPSを見る限り、結果として経営を安定させるために集約的な生産に傾倒していくようです。
頑張れ!

_ ねぶた ― 2005年08月20日 18時56分53秒

最近コメントありませんが凹んでないですよね?
ところで鈴木さんは月に何回市場と花屋に行きますか?
仕事花屋、小売花屋、スーパーテナント花屋、パッカー屋それぞれパイプありますか?
同じ花屋でも業態次第でガーベラを見る目は違うと思うよ。

_ マック鈴木 ― 2005年08月20日 19時38分06秒

ご心配おかけします。昨日は東京でフットサル大会だったのでドタバタしていました。そういえば、実際の店舗に行くとなると、地元は映画を見に行く時くらいで、東京や大阪に行った時にいっぱい見る程度です。TELは毎日、市場3ヶ所、週一回程度業務、小売、スーパーと話やメールをしています。確かに花に対する愛情度合いは業態によって違うように感じます。昨日JFMAの小川先生と話をする機会がありました、先生一言「私は証券会社系の人間はキライだ、いつも売り抜けようとしているから」つまり、花を商品100%と思っている人種はキライだそうです。

_ ねぶた ― 2005年08月22日 13時36分51秒

私が言いたかったのは花屋の店頭の商品の流れを季節を通して知ることは大きいということです。
そこでのそれぞれ花の値段を見れば、何か見えてくると思うよ。

_ マック鈴木 ― 2005年08月22日 14時01分30秒

そうですね、もっと継続的なウッオチングが必要だと思っています。ネットや本などバーチャル的なものより、実物を見る、感動、感激が必要ですね。百聞は一見にしかず、です、肝に命じます。

_ カンケ ― 2005年08月23日 11時12分46秒

家内安全氏のフットサル記録は優れてますね。感動して読んでいます。マック鈴木氏からの「参加せよ」についても「わかりました」とお応え致します。

さて、エコファーマー、当会の本年取得に向けて土壌分析とかがはじまっています。これを機会に、「栽培の見直し」とする予定です。次の時代の栽培技法・考え方を、この制度への申請を行いながら、見直すことが力点です。
現在はふたつの問題があり、①消費者にアピールする農産物 ②栽培哲学が問われている を、うまく結びつけることになると思います。基本には「農の永続性」を据えます。そのため循環思想を入れる(エコ・・・)。

_ マック鈴木 ― 2005年08月23日 19時34分21秒

家内安全コラムは一応作者いわく「フィクション」と言っていますが、みんな本当だと確信しています。エコファーマーは都道府県によって認定審査が厳しいと聞いています。幸い静岡県はお茶農家の推進があり県レベルでは中の下だそうです。MPSのように農家の必須資格になるのかな?

トラックバック