株式市場の活況と下期の花市況 ― 2005年08月24日 14時13分22秒
日本の株式市場がバブル期なみの活況を呈している
東証の時価総額は400兆円を超え、バブル期の70%まで回復
小泉解散が、欧米の投資家たちの投資意欲に火をつけた。
市場出来高はバブル以来の活況!企業利益合計はバブル超え!
さあ、花の相場はどうなるか!?
野菜は産地廃棄の連発をするくらい低迷している
花も好天の影響で供給過多が続いている。
売れないのか? 売らないのか? 売ろうとしないのか?
消費意欲指数は54%と結構高い数値を維持している。
消費者の目にとまる商品づくり、花屋めぐりをしてみよう!
9/11にどんな結果が出るか?
欧米のエコノミストは規制緩和が一層進むと思っています。
花の業界の規制緩和はどんなだろう?
業界の秩序の崩壊は、ビジネスチャンスの拡大に間違いない!
結論、平成17年度下期は花の消費のターニングポイントになる!
東証の時価総額は400兆円を超え、バブル期の70%まで回復
小泉解散が、欧米の投資家たちの投資意欲に火をつけた。
市場出来高はバブル以来の活況!企業利益合計はバブル超え!
さあ、花の相場はどうなるか!?
野菜は産地廃棄の連発をするくらい低迷している
花も好天の影響で供給過多が続いている。
売れないのか? 売らないのか? 売ろうとしないのか?
消費意欲指数は54%と結構高い数値を維持している。
消費者の目にとまる商品づくり、花屋めぐりをしてみよう!
9/11にどんな結果が出るか?
欧米のエコノミストは規制緩和が一層進むと思っています。
花の業界の規制緩和はどんなだろう?
業界の秩序の崩壊は、ビジネスチャンスの拡大に間違いない!
結論、平成17年度下期は花の消費のターニングポイントになる!
コメント
_ gucchi ― 2005年08月24日 21時33分38秒
_ カンケ ― 2005年08月25日 07時58分28秒
私は、続く原油高が日本農業(施設栽培)+(輸送農業)を、根幹から変えると考えています。
また、それが、地産地消に向かうのかどうかわかりませんが、全国で産地フェアをやって思うのは、「地名」そのものの認識(イメージ)が通用する地域というのが自ずとある、ということです。
会津地方で会津で採れた××というと、△△村と言わなければ通用しません。一方、東北地方では会津というほうが通用します。これは「消費者(生活者)」に対することで、業界人向けの言葉ではありません。
また、それが、地産地消に向かうのかどうかわかりませんが、全国で産地フェアをやって思うのは、「地名」そのものの認識(イメージ)が通用する地域というのが自ずとある、ということです。
会津地方で会津で採れた××というと、△△村と言わなければ通用しません。一方、東北地方では会津というほうが通用します。これは「消費者(生活者)」に対することで、業界人向けの言葉ではありません。
_ マック鈴木 ― 2005年08月25日 12時47分03秒
経済の復活パターン、①ハイテク→②自動車→③素材産業→④設備投資→⑤個人消費→⑥紳士服という順番だそうです。バブル以後⑥紳士服の増加が顕著になったのは初だそうです。クールビズの影響もあるにせよ、なにかが変わってきたシグナルと思いたいです。
また、ガーベラ新品種導入などを積極的に行っているようですが、たとえば今までにない花色や花形などは一目瞭然で判りますが、その他については新品種など出てきても今までの品種とどこが違うの?という感じで売る側(市場)も、買う側(仲卸・買参人)も全く判って無いよな気がしてならないんですけど・・・
以上、色々書かしてもらいましたけど今後も頑張って下さい。