フラワードリーム2010その22010年07月06日 10時37分27秒


東京2日目は
千川の次女のアパートでお目覚め
結局、起きている次女は見なかった・・

有楽町線、ユリカモメを乗り継いで
東京ビッグサイトの
フラワードリーム2010の会場へ

今日の目玉は二つ
ミスリリーの授賞式と
ジャパンカップの発表

今年のミスリリーは女優の掘北真希ちゃん
開始30分前から
良い場所をキープして
ベストショットを狙ったが
撮影禁止のアナウンス
それでも撮影しようとしたら
係員に制止され・・・

とっても可愛かった
オーラが出てました
良いモノ見ました

実は、事前に
札幌の薄木さんが
ミスリリー受賞式の花束を見せてくれたので
今回の写真は
真希ちゃんの写真ではなく
札幌のオジサンと
ミスリリーの花束です・・・残念
http://ameblo.jp/hanabito/

でも、ライターの高倉なをちゃんが
報道許可を撮っていたから
写真の横流しを頼んだので
奇跡が起きれば・・・待ってます

ジャパンカップの受賞者は
北海道の中井さん
涙にくれて、真っ赤な鼻をすすりながら
感動の挨拶
これまた、素晴らしかった

私は、デザインには余り興味が無く
作った人間に興味がある
中山さんもそうだけど
人間的に深みや厚みがないと
良い仕事は出来ない

素晴らしい人間性でこそ
一流の仕事が出来る

会場に詰め掛けた
大勢の人達は
素晴らしくデザインされた
世界の花を見て
みんな笑顔でした

花産業に携わる一人として
より教養や知識を得て
こんな素敵な笑顔を広めて行きたいと
誓いを新たにしたフラワードリームでした!

PS
会場の写真は以下のブログで公開中
http://pcgerbera.cocolog-nifty.com/blog/

フラワードリーム2010その32010年07月07日 10時30分03秒


フラワードリーム視察の目的は
最新の花き業界の情報収集・・・ですが

やっぱり、美しい人達との
出逢いを求めて
会場を彷徨いました

そして、感動の2年ぶりの再会
サングラス姿では
良く分からない方は
以下のブログに素顔で登場
http://pcgerbera.cocolog-nifty.com/blog/

電話では何度も話ししてたが
2年前に大森の居酒屋で
飲んで以来

ハグしようとしたら・・・
「・・・この前、取材で○リエイティブ○ラワーに
行った時、鈴木さんの話になり・・・
若い子への対応は気をつけたほうが・・・」

全国の花屋の皆さん
ほんとにすみません
私のハグは・・・病気です
お許し下さい・・・

福島県や大分県の
美しい花き担当者や
なにわ花いちばの、2人の快女
タキイや大地農園の
マスコットガール達・・・
皆さんほんとにありがとうございました

フラワードリームには
各所より出展要請が来ていましたが
改植時期で品種が揃わず
各種パンフレットも間に合わない季節
なので、出展を断っていましたが

一般人の来場が多く
初期のIFEXのような熱気も感じられ
来年以降は前向きに検討します

蒸し暑い東京でしたが
元気な次女の姿を見て
友達と池袋を飲み歩き
東京の花屋さんの元気を貰った
東京ツアーでした

今週は、金曜日にも東京へ・・・
日本バラ切花協会の総会で
講演する予定

杉本さん、榎本さんはじめ
花き業界の重鎮たちと
会話するのは、期待いっぱいだけど
肝心の講演については・・・

オオカミの集団に投げ込まれた
子羊のような気分
ヤパイです!!

静岡県花き生産者会議2010年07月08日 09時15分48秒

品目、地域の壁を越え
静岡県の花き生産者に呼びかけ
新しい需要拡大策を検討する
静岡県花き生産者会議の
開催が決定しました

JA大井川ばら部会の坂本さん
JAハイナンガーベラ部会の鈴木さん
二人を代表発起人として
静岡県内産地に呼びかけています

7/30(金)13時30分~
静岡経済連の本所5F
No17会議室

静岡県内の全ての花き生産者が対象
個人出荷、共選グループ、季節モノ・・・
花き生産者の全ての皆さんが対象です

私が、事務局なので
まだ連絡が行き届いていない生産者の方は
このブログにコメント下さい
(非公開とします)

日本経済が均衡、縮小に向かい
今のままだと
農産物も、ハイテク商品も、外食、小売も
全て、なだらかに確実に落ち込んで行く

そんな時代だからこそ
有志のある奴らが集まって
産地単独ではなく
徒党を組んで
新しい花き需要を産み出す
プロモーションが必要

JAを中心に、地域主体の集団は
既存の市場、花屋ラインという
今までの主戦場で切磋琢磨するライバル

新しい組織は
新しいターゲットに
新しい提案を
新しい方法で行う
そんな作戦を模索します

また、県外で行われる
「花育」事業へも協力予定
ライターの高倉なをちゃんがアドバイザー

お花の良さを理解していない
お花を利用していない
日本国内のあらゆる業態への
売り込み窓口として
静岡県花き生産者会議を行います!!

新品種コードのスタート2010年07月08日 16時52分22秒

今年の新しい品種コードが
7/12(月)セリ分より
スタートします

私達の品種コードは
色別の作付けの多い順になっており
毎年、7月上旬に
品種コードを変更しています

当部会は、手作りのシステムを採用しており
・市場からの注文システム
・前売りシステム
この二つのソフトも新しいコードになるので
生産者と市場は
今日から新しいシステムで入力します

毎年の事ながら
大変な作業にご協力ありがとうございます

新しい品種コードのスタートは
新しいプロモの季節のスタート

明日は
日本農業新聞の取材
役員6名が対応します
私は、日バラで講演
気分一新で新しい一年の始まりです!!

野菜生産者と共同で・・・2010年07月09日 08時43分02秒

生産者は、その昔は
地域で同じ品目を作り
みんなで共同販売していた

不安定な路地栽培から
周年の施設栽培へと移行すると同時に
各生産者が、いろんな品目へ動き
それぞれが、各品目のプロになり
いつしか、地域の交流は無くなっていった

違う品目だから、違う販売方法だから
相互理解は進まず
地域全体が地盤沈下
悪くすると、農業者同士でいがみ合い・・・

そんな状態はおかしい
農業者はみんな同じような問題を抱えている
青果も、生花も、畜産も・・・
根っこの問題は同じ

コスト削減、有利販売
だったら、出来る事から始めよう

私達は、養液栽培に使う肥料を
野菜の人達と共同購入することにしました

もともと部会員で共同購入しており
より一層のロット化による
低価格購入を狙います

農家は、外部との情報が遮断され
やもすると、内部同士で利益を食い合い
不毛な不信感が増幅されている

私達の組織は
設立22年を迎え
設立時のメンバーは、現在三人のみ
その他は、新規加入か世代交代

昔からの
モロモロの事情は知らない世代は
過去の因習にとらわれる事なく
また、JAのルールに囚われることはなく
ほんとに有利な事は
みんなでやればよい

先日、ある大きな野菜グループの方と
JAの会議で意気投合し
一気に共同購入が決定した

同時に、JAも地域と品目の壁を越え
この作戦の新しい仲間が増えてきた

またひとつ、新しい事が出来そうな予感
次の一手は・・・!!??

PS
今朝のフジTV「目覚ましTV」見ましたか?
私達のオリジナル品種が紹介されました
長野アナウンサーが担当
浜松市役所、フジTVの皆様
ありがとうございました!!