今年1月の野菜価格 ― 2012年03月06日 10時52分42秒

東海地方の某県の今年1月の野菜価格です
品目 前年比 累計前年比
大根 130% 128%
人参 78% 100%
馬鈴薯 86% 77%
たけのこ 52% 112%
里芋 48% 59%
石川小芋 121%
玉葱 106% 89%
その他根菜土物 91% 122%
セルリー 133% 94%
カリフラワー 107% 114%
ブロッコリー 105% 114%
レタス 126% 126%
サニーレタス 169% 150%
パセリ 110% 96%
レッドキャベツ 197% 50%
メキャベツ 145% 159%
白菜 51% 33%
キャベツ 141% 95%
白葱 86% 82%
葉葱 159% 89%
ほうれん草 90% 82%
みつば 111% 96%
サラダナ 147% 94%
チンゲンサイ 114% 92%
ターサイ 132% 102%
きゅうり 131% 100%
かぼちゃ 139% 86%
ナス 115% 94%
トマト 123% 101%
ミニトマト 129% 95%
いんげん豆 77% 87%
絹さやえんどう 94% 66%
砂糖えんどう 102% 82%
枝豆 102% 98%
わさび 116% 118%
エシャレット 107% 103%
生しいたけ 72% 72%
しめじ 129% 158%
菜類 117% 93%
芽類 110% 105%
つまもの類 100% 100%
その他そさい 158% 99%
その他野菜 97% 87%
いちご 114% 102%
メロン 113% 110%
農産加工品 111% 113%
乾しいたけ 91% 97%
野菜合計 118% 96%
果実合計 114% 103%
青果合計 110% 97%
出荷量は野菜は微増の103%
野菜は、施設栽培でもあり某県の出荷量は堅調
特に葉物系が堅調です
果実は、70%の大幅減少
厳しい寒さの影響をモロに受けたようです
単価は、厳冬の影響で全国的に高騰
いまだ高騰が続いているようです
しかし、上半期の暴落の影響で
累計では前年比マイナス
野菜も花も全国的な寒波によって
多少一息ついた相場となりました
さて、震災から1年
今年はどんな展開が待っているのだろう
最近のコメント