エコファーマー制度は花農家に必要か?2005年08月17日 14時41分55秒

皆さんは、花に対して農薬、肥料、栽培履歴等は大いに気にしますか?もし、有機栽培の花があったら買ってみたいですか? GAP、MPSなど有機栽培の認証制度がヨーロッパでは発達しています。日本でそのような唯一の制度が「エコファーマー」です。 都道府県知事が認証する公的な制度です。野菜農家では一般的になりつつあるのですが、花農家ではまだまだ普及していません。 当部会では静岡県内初の生産者グループでの認可を目指し申請をしました。農薬、肥料の履歴や、窒素などの適正使用量を守り、堆肥の投入による農業サイクルの確立など多くの手間と新しい行動が要求されています。皆さんは「エコファーマー」がどんな制度なのか分かりにくいかも知れませんが、「環境・自然」を守る一歩としてご理解していただきたいと思います。 アメリカにも同様な制度はあるのだろうか?誰か知っていますか?

花き業界は発展業種!?2005年08月21日 12時35分01秒

東京都中央卸売り市場の今年度のセリ人試験の結果が発表されました
部門別合格者()内は女性 東京都売上
①青果26人(1人) 売上5300億円
②食肉2人(1人)    1080億円 
③花き27人(7人)    960億円
④水産31人(1人)   5500億円
ではそれに手数料率を入れて業界規模を算出すると
①野菜8.5%、果実7% 平均 7.75%  手数料 約400億円
②食肉3.5% 手数料 約38億円
③花き9.5% 手数料 約91億円
④水産5.5% 手数料 約302億円
では合格者一人当たりでは
①青果 15.4億円
②食肉 19億円
③花き 3.4億円
④水産 9.8億円
となりました。これをどう思うか?
確かに単年度で比較するのは統計上の問題が生じますが、中央卸売り市場の手数料自由化は2年後に迫っており、卸各社は経営体力の増強を図っています。その嵐の前に起きている状況なのです。
私は、花きが今後伸びていく業種・業界の発しているシグナルだと思います。確かに、他品目に比べ種類の多さは比較にならぬ位であり、専門性がより必要な業界であり、細かな仕事(中小業者対応)が多いという特徴はあるにせよ、今後の日本の経済発展余地を残した部門である証だと思います。皆さんはどう思いますか?

株式市場の活況と下期の花市況2005年08月24日 14時13分22秒

日本の株式市場がバブル期なみの活況を呈している
東証の時価総額は400兆円を超え、バブル期の70%まで回復
小泉解散が、欧米の投資家たちの投資意欲に火をつけた。
市場出来高はバブル以来の活況!企業利益合計はバブル超え!

さあ、花の相場はどうなるか!?
野菜は産地廃棄の連発をするくらい低迷している
花も好天の影響で供給過多が続いている。

売れないのか? 売らないのか? 売ろうとしないのか?
消費意欲指数は54%と結構高い数値を維持している。
消費者の目にとまる商品づくり、花屋めぐりをしてみよう!

9/11にどんな結果が出るか?
欧米のエコノミストは規制緩和が一層進むと思っています。
花の業界の規制緩和はどんなだろう? 
業界の秩序の崩壊は、ビジネスチャンスの拡大に間違いない!

結論、平成17年度下期は花の消費のターニングポイントになる!

台風11号情報2005年08月25日 12時24分11秒

8/25(木) 21:00現在
   雨、風ともに静かになった
   経験からするとここからしばらくすると
   強い西風が吹くことが多い
   この吹き返しの方が強いことがある
   どうか日本全国被害のないように

8/25(木) 17:00現在
   風向きが変わった 東風から東北の風
   雨は依然として小雨  風は強い
   ときおり突風がある
   部会員の被害報告は無い
   今日は早仕舞いで自宅に戻る
   家族全員が家にいる 珍しいことだ!
   

8/25(木) 14:30現在
   風かなり強い 雨は小雨だが横殴り状態
   ハウスの補強を急ピッチ ハウスの天窓、側窓全閉
   ハウス内強制送風は湿度対策・気圧上昇効果
   御前崎に上陸か?静岡県にとっては最悪のコース
   明日予定していたパッキングセンター運営委員会も
   中止決定!
  我々を含め台風ルートの方の無事を祈ります
   今回の台風は風台風!


8/25(木)12:30現在 
   小雨 風はかなり強い 時おり青空ものぞく
   街路樹の小枝が折れて道路に散乱
   部会員全員台風シフト ハウスの補強
   本日の会議すべて中止(印刷屋と打ち合わせ)

オランダ視察2005年08月27日 00時43分26秒

PCガーベラでは9月にオランダ視察に行きます。
毎年2名を派遣するのですが、今年は3名が当番です。
例年は11月のホルティフェアのときに行くのですが、今年は苗の
発注に間に合う9月に実施します。
そこで、皆さんのいろいろなオランダ経験やメディア情報を通して
①ここは見たほうがいい ②こんなところを見てきてほしい
③こんなガーベラが欲しい ④オランダの流行はどんな・・・・
などなどの「見所」「質問」がありましたら教えてください。
種苗会社廻りが主体ですので、行ききれないこともあるかも
しれませんが、皆様の秘密の場所を教えてください。
よろしくお願いいたします。