外部監査役の導入2006年05月22日 10時40分09秒

花き業界は衰退産業ですか?
答えはNoです。

国内生産は減っているが、輸入は増大しています。
消費金額では減少、本数はアップしています。
しかも、輸入を手掛けているのは、メックス、クラシック、YMS等だけでなく
中小業者も参入しています。

では国内の花き産業関係者は・・・
市場は、買参権を持っている人、保証金を積める人・・だけにしか売らない
仲卸は、個人の花屋さんへの小口対応としては機能しているが
仲良しサークルみたいなグループを形成し、新規開拓は・・・
花屋さんは・・・

業界に必要な事は、よりマーケティング、プロダクトに精通した
巨大企業の頭脳しかないと思う。

当然、農家も花屋も淘汰されます。
愛知県の鉢物農家のように倒産の連鎖、ハナプレンティー・・・

日本の農家の目指す道は
アメリカ式の観光農家、OR、オランダ式の大規模経営
一部の人たちだけが生き残れるのだと思う。

農政も、認定農家制度、エコファーマー制度を通して
資金の重点配分をしだした。
大規模化の推進と、ヨーロッパ並みの最低保障制度

今、花き業界に必要なのは「制度の破壊者」だと思う。

コメント

_ カンケ ― 2006年05月22日 12時35分16秒

それと、山村の零細農民は残ります。

_ マック鈴木 ― 2006年05月23日 12時51分36秒

過激に書きすぎました。カンケさんのような、ストーリーテラーになれない私に出来ることといえば、石を投げることくらいです。

_ カンケ ― 2006年05月29日 22時16分29秒

さじをなげる、、、、ことのないようにしましょう(笑)。
日記1が、仕事の写真で、まじめになって、ちょっとストレスを抱えてる人が多いかも、、、、

_ マック鈴木 ― 2006年05月30日 20時24分55秒

カンケさんを真似てみました。業界の人たちの一番知りたいのはガーベラの成長記録のようなので・・・おかげで良く畑を回るようになりました。しかし・・・それはそれでストレスが・・・

トラックバック