今日のランキングは?2006年07月01日 19時43分53秒

今日のNIKKEIプラス1の記事です。
少しショッキングな記事ですよ!!

===妻が夫に望むこと=====
1・感謝の言葉
2・決断力で家庭を引っ張ること
3・話を良く聞く
4・記念日を忘れない
5・いつも機嫌が良い
6・会話に付き合ってくれる
7・料理をおいしいと言う
8・子供とよく遊ぶ
9・悩みでも話しする
10・稼ぎを増やしてくれる
================

私は幾つ該当するだろうか?
一般的に農業は、家内製手工業の形態が多い、
家族みんなで作って、同じ仕事を共有して、月給を支給するが
家計はゴチャゴチャ・・・
かくいう私も、印鑑・カード・通帳・・・すべてカミさん管理!
まあ・・・いろいろ自分が悪いのだが・・・

いかに妻に機嫌良く仕事してもらうか?
は農家の大命題です。
この記事は良く頭に叩き込んでおこう!

記事には、夫が妻に望むこと もあります。
興味のある方は、コンビニに走りましょう!

団塊世代のセカンドライフ2006年07月02日 12時40分44秒

日本を40年間に渡って引っ張ってきた団塊世代が
いよいよ退職の時を迎え始める。
定年延長もあり、まだまだ第一線の方も多いようたが
好景気と相まって、金銭的に豊かなセカンドライフを
送る方も多いだろう。

退職後にしたいこと、ベスト10
1・国内旅行
2・住宅の改築
3・海外旅行
4・習い事
5・車
6・パソコン
7・住宅の取得
8・セカンドハウスの取得
9・海外長期滞在
10・資産運用

この巨大マーケットをつかむためには何が必要だろう?
仕事人間世代で新しい趣味を作れる方は少数だろう
旅行や車などの現実的支出はあるとしても・・・
結局、子供や孫への支出が増えるだろう。

団塊マネーを取り込むために
私たち生産者がやらなくてはいけないこと・・・
子供たちの取り込み です。

子供がなりたい職業で「花屋」は常連です。
そのイメージを大人になっても持っていてもらうため
花屋さんも、生産者も、キラキラ輝いていることです。

生産者が手塩にかけた花を、最高の状態で前処理して
その花に合った後処理を消費者に教えること。

自然の状態を最優先し、気候風土による違いなど
畑で咲いているそのままを子供たちに伝えること。

農薬・肥料などを必要最小限に抑え、安全・安心の作物を
提供すること。

結局、当たり前のことを当たり前に実行するしかない!
花の持つ楽しさ、癒し、満足感、そしてはかなさ、
日本人には世界に誇る、盆栽文化があります。
ひとつの鉢に、宇宙観、人生観を織り込む類まれな文化です。

私たち日本人にはそのDNAが流れているのだから・・・

ビートルズ40周年!?2006年07月04日 00時38分49秒

先日農水省の会議のあと、カンケさんとマツヤマさん、花職人Aizu等
の方たちは、六本木のビートルズバーに行ったとのこと・・・

カンケさんは歌手だからビートルズが好きなんだろうと
思っていたら・・・
ビートルズの来日は40年前の6/30だったんですね!!
武道館でコンサート、東急キャピタルホテルへ宿泊・・・
それで、オジサン達がソワソワしてたんですか?

ビートルズは当時嫌いなバンドでした。
洋楽の聴き始めにヒットしていたのが・・レットイットビー
哀愁のメロディー、やさしい声、仙人たる風貌・・・
ハードロッカーとの対極と感じていました。

当時の友達、特に頭の良かった奴らだけでバンドを組んでいました。
当然私はメンバーでは有りません。
そのレパートリーはビートルズオンリー!
やっかみ、嫉妬、羨望・・・ステージの奴らは輝いていました。

自分に出来ない事が出来る奴、
自分の思いを表現する術を持っている奴
自分に素直になれる奴
そして、違う自分に変身できる奴

音楽家の輝き、生産者の輝き、
ギターを媒体とするか、生産物で表現するか
生産者もアーチストです。

7/7はカスミ草の日とのこと、
満天の星に合わせたプレゼンテーション
ストーリーいっぱいの仕掛けです。

他品目の頑張りは私達のモチベーションを上げてくれる
ガーベラ軍団も秋に向けていよいよ始動です。

イオン絶好調!2006年07月04日 19時42分00秒

先日のブログでGMSの不振・・・と報告したが・・・
イオンの今年4半期決算は、営業利益が27%増でした。

他のGMSの不振をよそに、7店の新規出店
既存店の売り上げも0.3%減で押さえ
小売業全体の衣料品不振を新提案で堅調を維持、
通期利益も20%以上の増収を見込むとのことです。
株価も3日連続で続伸しています。

アメリカではトヨタが今年の上期に
GM・フォードに続く第3位となったようです。
ダイムラークライスラーを大きく上回りました。

自動車、電機、ハイテクに続いて、小売業も底入れです
しかし・・・日産のように凋落が止まらない企業もあります。
新車投入の遅れが原因といわれています。

花き業界にも景気底入れの兆しとして、今年の母の日商戦は
前年比10%以上の伸び率を記録したようです。
しかし・・・伸びているところは、消費者のニーズを的確に掴んだ
花屋さんだけとのこと。

生産者もこの流れに乗るためにどうしたらいいか?
答えは簡単です。

・去年と違うことをすることです。
・栽培でも、プロモーションでも、とにかく挑戦する姿勢を見せること
・消費者、花屋さんを飽きさせない仕掛けを投入し続けること

とってもシンプルで明快なことです。
街を歩けばヒントが、新聞読んでもヒント、ネットにもヒント・・・
みんな!カンケさんに負けるな!

マルエツとダイエー2006年07月05日 12時53分06秒

今日の日経新聞の記事

=============
丸紅は出資しているマルエツから、マルエツが保有している
東武ストアー株を買い取り、マルエツの立て直しに着手
マルエツは二期連続赤字、今年も売り上げ1.8%減

丸紅は、ダイエー・マルエツ・東武ストアーに出資し
共同仕入れ、在庫管理を強化し食品スーパー事業の拡大を図る
=============

三菱商事、伊藤忠、物産、旧財閥系ともつながる商社は
スーパー、百貨店、ディスカウター、コンビニ等を巻き込んだ
大型提携を模索している。

このような大型再編の話は、ハブルの時代に数多く見られました
日銀でも、日本経済は景気回復から景気拡大へと認識し始めました。

公共事業の削減と景気拡大のせめぎあいから
規制緩和を源にした、大きな資本再編が起こり始めている。

花き業界がどんな形に変化していくのか
一兆二千億円のマーケットをめぐって戦いのゴングが今鳴りそうだ!